GENTLE TEACHINGジェントル・ティーチングとは
ジェントル・ティーチングとは

- 01
力に依らない、きわめて平和的技法である。
穏やかに、あたたかく、静かに接しながら、肯定的な交わりの感情を築いていこうとするものである。
したがって、特別な器具・装置を必要としない。 - 02
援助者としてのあり方に新しい考え方を示すものである。
従来の方法・技法では、援助を受ける側が変化することのみが強調されてきた。
しかしながら、ジェントル・ティーチングでは援助者も変化することが求められている。
つまり相互作用による変化をもたらす一連の方法・技法である。 -
03
ジェントル・ティーチングには、4つの大切な柱がある。
- 1安心と安全であること
- 2愛されることを学ぶこと
- 3愛することを学ぶこと
- 4人間的関わりを深めていくこと
- 04
実施に際して、ジェントル・ティーチングでは、主として次の二つの行為をするように私たちに求めている。
- 1傲慢な印象を人に与える行為を減少させていく
- 2他者に対する無条件の価値付与を増加させていく
(私たちのちょっとした行為が人には傲慢で支配的と映る。例えば、しかめ面をしたり、命令口調でものを言ったり、挨拶することなくすれ違ったり、本人がいるのを無視してその人の話をすることである。
私たちは、自分の一挙一動に注目する必要がある。それは、私たちが卑劣だからというのではなく、他者がそのような印象をもつかもしれないからである。)
どのような人々に役立つのであろうか

- 01
ジェントル・ティーチングは子どもから高齢者に至るまで、すべての年齢層にとって有効である。
- 02
何らかの形で障がいをもっていて、周囲とかかわりがうまくいっていない人々(例えば知的障がい、精神障がい、認知症、さらにホームレス、虐待されている子どもたち、非行、家庭内での問題をかかえている人々など)に役立ってきた。とりわけ行動障がいをもつ人々の行動変容に貢献してきている。
- 03
障がいをもつ・もたないにかかわらず、基本として肯定的な人間関係を確立していくのに有効である。(なぜならば交わりの感情の確立をその目的としているからである。)